千葉県岩井海岸でカワハギ釣り その2 [季節を遊ぼう!ゆる釣り部]

みなさん、釣りは好きですか? 釣りっていうと、いろいろな道具を揃えたり、仕掛け作りが難しかったりと、ちょっと面倒臭い遊びだと思われるかもしれない。実は私もそう思う。一匹でも多く釣るための張りつめた緊張感とかも大の苦手だ。
でも釣りっていうのは、それこそ魚の種類以上に釣り方があり、その中には気を張らないでできる“ゆるい釣り”もたくさんあるのだ。このコラムでは、そんな季節ごとのゆるい釣りとその周辺模様を紹介していきたいと思う。

text by 玉置 豊

最初に釣れたのは…

仕掛けを投入してすぐ。いきなり竿をしならせたのは、本命のカワハギだった。

本命のカワハギ、肝が美味しいカワハギ、身も美味しいカワハギ。

でも、小さいんだよね。


ミニチュアサイズ。チョコエッグのオマケか。

釣れたカワハギは「ワッペンサイズ」と呼ばれる大きさで、いくらカワハギ大好きでもこのサイズではさすがにリリース。このくらいだと肝も小さいしね。

次々と釣れてくる魚達

最初の一匹目はリリースサイズだったが、ともあれカワハギがこの下にいるということがわかった。あとは大きいのを釣るだけだと雨の中張り切るのだが、釣れてくるカワハギのサイズはほとんどがワッペンサイズ。たまに釣れるハンペンサイズとかカンペンサイズ(そんな言い方しないけど)をちょっと小さいけれどと躊躇しながらキープしていく。


魚を大きく見せようと手をいっぱいに伸ばして撮影。

ギリギリキープサイズかな。


カワハギの活性自体はとても高い。仕掛けを入れてぼやぼやしているとすぐにエサがとられてしまうので、全神経を集中させて竿先から伝わってくる微妙なアタリを感じたらすぐに竿先を立ててあわせる。そこそこ釣れる。でも全部小さい。集中力が奪われていく。

小さいのを10匹釣るんだったら、大きいのを1匹釣りたいのだが、私の竿にかかるカワハギは頑ななまでに全部小さい。なんだここは、カワハギ幼稚園か。私は保父さんか。


私にはこんなサイズばっかり。保護者つれてこい。

怪しげなベラの仲間とか。


そんなときは場所移動

この場所には小さなカワハギしかいない。ここでやっていても埒があかないということで釣り場を移動することにした。釣れなかったらすぐに場所を移動できるのがエンジン付き船のいいところ。

こういう日のカワハギ釣りはポイント選びが命。少しの場所移動で事態が一気に好転することが多々あるのだ。船長である黒田さんが魚群探知機とニラメッコをしながらゆっくりと船を走らせ、ビッグなカワハギがいると思われるポイントを探していく。魚探がしゃがまないと見えない位置にあるので、立ったりしゃがんだりとても忙しそうだ。黒田さんをふと見ると消えているときがあって焦る。


ポイントを探す黒田さん。

あ、消えた!(魚探をみている)


「ここ、絶対激アツ!2枚チェリー!」

船を走らせていた黒田さんが叫んだ。2枚チェリーというのはパチスロ用語でビッグチャンスの前触れとのこと。要約すると、どうやらカワハギのいそうな根を見つけたということらしい。船上の全員がその言葉を信じて仕掛けを落とす。

そこで釣れたのは…


トラギス。

キタマクラ(毒アリ)。




アタリがカワハギっぽくて紛らわしいベラ。

タイ。でもちょっと小さい。


…外道が激アツだった。

はい、また場所移動。

今度こそ本当に激アツ

降り続く冷たい雨の中、カワハギの激アツポイントを探し求めて何度も場所移動を繰り返す。

釣っている時間より操船している時間の方が長くなってきた船長がつぶやく。

「修行だ…」

確かに修行である。雨に濡れて冷え切った体、うつろな目線、回転しなくなった頭、増える体脂肪、酷くなる物忘れ、尿に潜む糖とタンパク。って後半は雨と関係ないけれど、この辛さは修行である。次の場所ならきっと釣れる、次の一投で大物が釣れると信じ続けて、ふやけてきた指先でアサリを針先につける。確かに修行である。釣りという名の苦行。

そんな修行の成果か、ようやく大きめのカワハギが釣れるポイントにたどり着いた。まず最初にナイスカワハギを釣ったのは船長の黒田さん。顔が隠れる良型だ。そして続けて森さんがさらに一回り大きいカワハギをゲット。さっきまで冷え切っていた船上が俄然熱くなってきた。


カワハギマスク登場。雨でレンズが濡れる。

両手で持ちたくなる大きさだ。


よし、ここならいける。次は私の番だろうといつも以上に丁寧にエサをつけて仕掛けを沈める。すぐにカンカンカンというカワハギ特有の金属的なアタリが竿先から伝わってきた。明らかに今までに釣ったワッペンサイズよりも大物だ。ニヤニヤとカワハギの引きを楽しみながら「でかいよ!」とまわりに宣言をしつつリールを巻く。あがってきたのはもちろんカワハギ、それも30センチ近い!

二匹を足すとだが。


微妙に嬉しくないダブル。

大きいのが釣れたと思ったら、小さいのが二匹釣れていただけだった。あー、もう。

ここはアオリイカで一発逆転

わかった、今日はカワハギが釣れない日だ。きっと先方にもいろいろと事情があるのだろう。そんなときはサッパリとカワハギを諦めて、一発逆転のアオリイカ狙いでいってみよう。指先がかじかんでエサのアサリを針に付けるのが辛くなってきたし。

アオリイカを釣るには、餌木という日本で昔から使われている何を模したのかよくわからないルアーを使用する。この餌木をヒューンと遠くまで投げて、着底するまでしばらく待ち、誘いをいれながらリールを巻いていく。実はこの餌木というやつで今まで一匹もイカを釣っていないので、本当にこんな魚肉ソーセージみたいなもので釣れるのか半信半疑。それでも私が信じてあげなくて誰が信じてあげるのさと祈りを込めて餌木を投げる。「信じるものは釣り上げる」という格言もあることだし。


これが餌木。本当にこれで釣れるのかな。

一投目、空振り。

二投目、空振り。

三投目、空振り…かと思いきや、船の手前でクッと餌木が重くなった。おお、これがイカの乗った瞬間か。この引きだとまだまだコロッケサイズといわれる小型のようだが記念すべき初の一匹。糸を弛ませないように慎重にリールを巻いていく。

上がってきたのは海藻の切れ端だった。


虚しい。

アオリイカ、諦めた。もういい。

餌木でイカが釣れるのかぜんぜんイメージが湧かない。いや、餌木は悪くない。この海、この場所、この餌木で、アオリイカが釣れるということを疑う気は毛頭ない。だが、“私の腕で”という条件が付加されると、これがまったく釣れる気にならないのだ。悪いのは私の腕。

釣り終了

普通、釣りというヤツは辛い状況の中でも大きいのが一匹釣れたり、なにかいい兆しがあったりする。それが釣りにおける“飴と鞭”で、もう少しやってみよう、また釣りにこようと思わせる原動力なのだが、今日の私は“雨と無知”。悪天候の上にそれを打破する知識がない。

気が付けば手は雨にふやけてシワシワ、船は雨水が溜まってビショビショ。安物のカッパから浸透した水で中の服までヌレヌレ。これ以上釣りを続けたらいくら私がバカでも風邪を引いてしまう。雨のやむ気配も一向にないので早じまいして陸に上がることにした。


手がかじかんでいる。

船に水、貯まりすぎ。




どうにかして釣ったカワハギ。五人でこれだけ。

残念賞として貸船屋さんがイナダ(ブリの子供)をくれた。


港に戻った時間はまだ午前10時。わずか3時間の釣りとなってしまった。無念である。

中に着ていたシャツまで濡らしながら思ったことは、「もっといいカッパを買おう」ということだった。ゴアテックスのしっかりしたやつ。「雨の日は釣りに行くのをやめよう」と思うのが人として正しいことはわかっているのだが、でもやっぱり雨でも釣りはしたいので、「雨の中でどうしたら快適に釣りができるのか」ということに関心が向いてしまう。自分はバカなんだなあと思う。

さて、「遠足は家に帰るまでが遠足」であるように、「釣りは魚を食べるまでが釣り」ということで、この話はもうちょっと続きます。せっかくのカワハギ、美味しく食べなきゃね。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 1

susume

玉置さん、こんにちは。
私的標本含めていつもこっそり見てます。誰もナイス入れないし※も入れないので
ナンデダヨウワァァァンヽ(`Д')ノと悔しくなって書き込みしてしまいました。

今回は雨の中お疲れ様でした。そして今後もお疲れ予定とは思いますが
色々更新記事楽しみにしてます。
by susume (2007-11-29 09:46) 

トラックバック 0